アルコール摂取

アルコールの力で眠る、という人が日本には多いと言います。

飲み会のさなかに寝ちゃう人を見た、という人もいるのではないでしょうか?

この理由は、アルコールが脳内神経に与える影響が大きいからです。

アルコールは、覚醒作用をつかさどる神経に直接働きかけ、その働きを抑制させます。

ですから、覚醒作用がおさまり、眠りに入りやすい、というわけです。

しかし、質のいい睡眠のことを考えると、アルコール摂取は逆効果になります。

中途覚醒や早朝覚醒の原因になり、朝すっきり起き上がれないまま、その日一日を倦怠感と共に
過ごさなくてはならなくなります。

アルコールは、途中で効果が途切れます。

入眠はうまくできても、その効果が途中で切れてしまったら、人は通常、目が覚めます。

そこからまた眠りに入っていくのは、大変困難です。

特にビールなどは利尿作用がとても高く、夜中にトイレに行くために起きることになります。

その為、中途覚醒を余儀なくされ、また一度覚醒してしまったら、再び寝て質のいい睡眠を取るのは
難しいでしょう。

ノンレム睡眠を十分に取れないので、朝にはまだ疲れが残っています。

更に、脳がアルコールからの刺激に慣れてくると、覚醒作用抑制が効かなくなり、摂取量が増え、
そうするとトイレに行く回数も増え、質の悪い睡眠に陥るという悪循環が生まれてしまうので、
お酒は寝る前はむしろ控えたほうがいいといわれています。

睡眠の概要と基礎知識

不眠の諸症状

不眠の原因

不眠克服術

睡眠に関するトピック

このページの先頭へ