うつ病

睡眠とうつ病は大いに関係しています。

不眠症が、実はうつ状態の初期症状であるということもありますし、うつ病になったことで、
睡眠に影響が出ることもあります。

うつ病・うつ状態になっている人の殆どが、眠りに対して、何かしらの問題を抱えているのです。

その睡眠障害の種類には、色々あります。

入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、更に日中の慢性的な眠気など、全て考えられる症状です。

特に、入眠障害が一番顕著に出やすいということが、幾つもの研究結果により、確認されています。

うつ状態の場合、脳内のセロトニンという物質の分泌異常が起きているため、その影響で睡眠障害も
出るわけですから、単に環境改善やリラクゼーションを頑張ったとしても、その眠りの質を良いものに
するのは難しいでしょう。

睡眠の改善にも、まず抗うつ薬を併用することが必要になります。

そして、うつによって睡眠に問題が生じているならば、うつ病治療により、その睡眠の質も、
徐々に良くなっていくものと思われます。

一番怖いのは、睡眠障害が、うつの初期症状だと気づけない時です。

かつて精神疾患を経験した人でないと、睡眠障害くらいでは自分のうつ状態にまで気づけない可能性が
あります。

ですから、睡眠障害にプラス、

  • 食欲減退
  • 思考の鈍感化
  • 朝の気分の落ち込み

などがあれば、うつ病を疑い、精神医療専門の医療機関を受診すべきだと思います。

睡眠の概要と基礎知識

不眠の諸症状

不眠の原因

不眠克服術

睡眠に関するトピック

このページの先頭へ