精神生理性不眠症

精神生理性不眠症とは、「眠らなくては」という強い強迫観念が働き、却って眠れなくなる状態の
ことをいいます。

ですから、本来は不眠症ではない人が、このような症状を発症させています。

健康に自信のない人、眠りに対する強いこだわりがある人、完璧主義の人が、この症状を訴え
やすいようです。

具体的に言うと、本来は、睡眠が十分に取れている可能性がある人も含め、夜になると
「ちゃんと眠れるか?」という強い不安を感じてしまいます。

その不安によって緊張が高くなり、布団に入っても眠れない状況になるのです。

眠れないかもという強い意識


でも眠らなければという意識


精神的な高まりが現れる


余計に眠れない

という悪循環を作っています。

この場合、本来は特に不眠の要素がないはずなので、脳内の物質や機能には何も問題はありません。

問題はただ一つ、本人の睡眠に対する認識です。

通常なら、生活のリズムが整っていて、日中特に眠気もないような人は、無理に寝る必要はないと
されています。

しかし、何かしらのきっかけで、「私は不眠傾向だ」というレッテルを自分に貼り、そこから本当の
不眠症を作り出しているのです。

こういう人は、睡眠に対する認識を改めることが何よりも大切になります。

普段の生活を見直してみて、生活のリズム、ストレスの有無などを細かくチェックし、
「大丈夫だ」と強く思うことが、最も必要になります。

睡眠の概要と基礎知識

不眠の諸症状

不眠の原因

不眠克服術

睡眠に関するトピック

このページの先頭へ