時差症候群
時差ボケのことを、正式には「時差症候群」といいます。
私たちは(南北の時差のない移動は別にして)ヨーロッパやアメリカなど、大抵は日本時間より遅い
地域に旅行や出張で行き、そのことで時差ボケが生じます。
1日24時間のリズムを保てなくなる、つまり、夕方、夜と過ごしたのに、また夕方が来たり、
日本にいたときも昼間、現地でも昼間で、昼間が極端に長くなったり、そういう様々な時差による
朝昼晩の感覚の狂いが生じるでしょう。
それにより、現地時間の夜にきちんと眠れないということは、当然あり得ます。
またそれだけでなく、体内時計が現地時間に順応するまでに時間がかかり、それが完了するまでは、
様々な症状に悩まなくてはなりません。
それは、睡眠障害だけではなく、日中の眠気、頭痛、倦怠感など様々です。
周りから見ると、単なる体調不良に見えるかもしれません。
こういった症状は、体内時計が現時時間に順応すると、自然に治ると思いますが、治るまでの時間は
辛抱しなければなりません。
若しくは、時差ボケを最小限に抑えるべく、日本出発前から何かしらの準備をしておくといいと
思われます。
出国する数日前から、敢えて現地時間に順応しやすいような生活に変えていく、というのが、
最も効果的な時差ボケ予防法になると思います。
それ以外では、現地で最初の1~2日は特に予定を入れず、体調調整に集中するといいでしょう。